この記事ではGAMING GANG ゲーミングギャング (@GAMINGGANG_OF)のTwitterプレゼント企画は本当に当たるのかを検証していきます。
結論から言うとGAMINGGANGは詐欺アカウントでした。
現在フォロワーは8000人程度ですが、直近のプレゼント企画が2000RT以上という拡散力を持ったアカウントです。
今回はこちらの詐欺アカウントについて隅々まで解説します。
詐欺アカウントのポイント
ポイント①アカウント名
アカウント名に【GAMING GANG】ゲーミングギャング公式 とありますがそんな名前の団体やショップは存在していません。
アカウント名で検索してもWebサイトなどは出てきません。
ポイント②プロフィール
公式のような内容がつらつらと書いてありますが、全て嘘。
コラボもなければイベントの告知もありません。あるのは嘘のプレゼント企画ツイートのみです。
ポイント③過去のツイートの内容
GAMINGGANGのツイート内容を見るとプレゼント企画のツイートしかありません。
基本的にプレゼント企画は企業の商品やサービス、もしくは自分のアカウントの存在などを色んな人に知ってもらうために行います。
それによってプレゼントの賞品分以上の利益を得ることができるからです。それがないアカウントはプレゼント企画をやるメリットがないため、嘘のプレゼント企画である可能性が高いです。
そういったアカウントは高確率でTwitterのDMやLINEなどでアフィリエイト行為を行っています。
ポイント④実際に来たDM
実際にGAMINGGANGからの当選DMを受け取った人からタレコミがありました。
残り20名に選ばれました!最終抽選会に進んでください!というDMからLINEへ誘導され、抽選会に参加する条件として特定のアプリのインストールを求められます。
これがこのアカウントの目的です。嘘のプレゼント企画から特定のサイトへ誘導することで紹介料を得る、規約違反のアフィリエイト行為を行っています。当然皆様のもとにプレゼントが当たることはありません。
アフィリエイトとは、成果報酬型広告の広告手法です。
自身の持っているウェブサイトやSNS、メールマガジンで紹介リンクを送り、リンクからユーザーがサービスに登録すると紹介報酬を受け取ることができます。
また、「リンクを押したら公式LINEだったので安心して登録した」といった声をたまに見かけますが、公式LINEは誰にでも簡単に作れますのでそれは安心の材料にはなりません。作り方についてはこちらで説明しています。
まとめ
騙されないようにするためには
1.プロフィールや過去のツイートを確認すること
2.少しでも怪しいと思ったらアカウント名で検索すること
が非常に大切です。
当選報告のDMなどで個人情報を入力する必要がある場面では上記のことを実践するようにしましょう。
懸賞.comでは詐欺アカウントの一覧表を運用しておりますのでそちらもご活用ください。
また、詐欺行為をしているアカウントを発見したときは『通報』することでTwitterに調べてもらうことができます。やり方やコツはこちらの記事にありますので参考にしてください。
詐欺に騙されずに楽しい懸賞生活を!
コメント