TwitterのPCプレゼント企画の危険性を徹底解説!

コラム

この記事ではTwitterで行われているPCプレゼント企画の危険性についてご紹介します。

・PCが欲しいけどよく見るプレゼント企画ってホントに当たる?

・騙されたくない!詐欺を見極める方法はないの?

こんな方にオススメの記事となっています。

TwitterのPCプレゼント企画は9割嘘?

結論からいうとTwitter上で上がってくるゲーミングPCのプレゼント企画はほとんどが偽のプレゼント企画を行ってフォロワーを増やそうとしている詐欺アカウントです。そんな詐欺アカウントの特徴について紹介します。

嘘の賞品画像

嘘のアカウントが賞品画像によく使うのは大量の商品が写ったインパクトのあるものが多いです。
このような画像は100%詐欺画像になります。この規模のプレゼント企画はPCメーカーでもやりません。詐欺アカウントはこのような画像をネット上の画像やPinterestなどのフリー画像サイトなどから拾ってきて少し画角を変えたりしてさも自分のもののように語っています。

実際の詐欺プレゼント企画ツイート
別の詐欺プレゼント企画のツイート

メーカーや商社のようなユーザー名

詐欺アカウントがよく使うのが「○○Gaming」や「【公式】○○」などそれっぽい名前を使っているのでツイートを見ただけではわかりません。また最近は青いマーク(昔の公式マーク)のある詐欺アカウントも増えています。2010年より青いマークは月数千円程度で誰でも使えるようになりました。名前や雰囲気だけで騙されないようにしましょう。



当選報告がない

健全なプレゼント企画を行っているアカウントはほとんどの場合当選結果の報告をしています。詐欺アカウントは実際に賞品を渡すことはないので当選報告を行いません。プレゼント企画のツイートしかしていないアカウントは注意が必要です。

最近は複数のアカウントと協力し、あたかも当選した人がいるように偽造しているアカウントも多く存在します。当選報告があるからといって信用はできないことを覚えておきましょう。

LINEの追加を参加条件にしている

懸賞アカウントがLINE登録に誘導する際に「LINEを追加すれば当選確率2倍!」や「LINEにて当選報告」というものがよく見られます。これらは全部嘘でなので絶対に登録しないようにしましょう。詳しくはこちらの記事で説明しています。

詐欺アカウントは日々進化している

詐欺アカウントの特徴を紹介しましたが、詐欺アカウントは見破られることを警戒してより本物のように対策をしてきています。ではどうやって本物を見極めればいいのでしょうか。

本当のプレゼント企画はどうやって見極める?

企画の目的が明確

健全なアカウントは自社の製品やWebサービスのプロモーションのためにプレゼント企画を行っています。詐欺アカウントの場合はそれがありません。それらはプロフィールを見てみると簡単に見分けることができます。

Twitter @GTune_chan @aun88362

一目瞭然ですが左が優良なアカウントです。左のアカウントは公式マークはもちろんですが扱っている製品の紹介HPへのURLがありますね。それに対して右のアカウントは製品の紹介はしておらず、LINEの登録への誘導を行っておりとてもプロモーションのためにやっているとは思えません。

懸賞企画以外の情報発信をしている

プロフィールだけでなく過去のツイートを見ても違いは一目瞭然です。健全なアカウントは製品や店舗の案内をしているのに対して詐欺アカウントは懸賞企画のツイートのみ。繰り返しになりますが、目的のないプレゼント企画は絶対に詐欺です。

Twitter外のサイトは何があっても利用しない

最後になりますが、詐欺アカウントの目的はLINEやDMにて「お金を受け取るためにはこのサイトへの登録が必要」などと謳ってユーザを騙して紹介料を受け取ることです。そのためLINEの登録やDMのリンクをクリックしなければ被害に遭うことはありません。これだけを守っておけば被害に遭うことはないと思います。

kensyou
kensyou

他にもこんな詐欺に引っ掛かりました!などの情報お待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました