Crest(@crest_gamingpc)のPCプレゼントは本当に当たる?【懸賞アカウント徹底解剖】

懸賞アカウント徹底解剖

この記事ではcrest(@crest_gamingpc)のプレゼント企画は本当に当たるのかを検証していきます。

結論から言うとCrest【ゲーミングPC制作販売】は詐欺アカウントでした。

しかもプレゼント企画投稿後1日で2500RTされるほどの拡散力を持ったアカウントです。

今回はこちらの詐欺アカウントについて隅々まで解説します。

詐欺アカウントのポイント

ポイント①プレゼント企画のツイート

まずはツイートを見てみます。

ツイートの画像が安っぽい以外は特に怪しい点はありませんでした。

kensyou
kensyou

ツイート内容は優良なアカウントと比べても見分けがつかないので騙される人が出てしまうのもわかりますね…

ポイント②プロフィール

次にプロフィールを見てみましょう。

プロフィール
Twitter @crest_gamingpc

このプロフィールには詐欺アカウントであるポイントが2つあります。

1.PC販売会社の「Crest」は存在しない

検索したところCrestというPC販売会社は存在していませんでした。

また『ゲーミングPC』,『Crest』というキーワードを聞くとプロゲーミングチームの『Crest Gaming』が有名ですが、当然このアカウントはCrestGamingとは全く関係ありません

CrestGamingにDMでメッセージを送りましたので、今後の対応について何か進展ありましたらTwitterにて報告します。

2.URLやサービスへの誘導がない

会社であればWebサイトのURLや取り扱っている商品の紹介などがあるのが普通ですが、こちらのアカウントにはそういったものがありません。

基本的に懸賞やプレゼント企画というのは商品やサービスを色んな人に知ってもらうために広報活動の一環として行います。

それによってプレゼントの賞品分をペイできると考えるからです。それがないアカウントはプレゼント企画をやってもメリットがないため、TwitterのDMやLINEなどでアフィリエイト行為を行っている可能性が高いです。

ポイント③アカウント名の変更をしている

この@crest_gamingpcですが過去のアカウント名は@zotax1444で、過去に同様なプレゼント企画詐欺を行っていました。

@crest_gamingpcの過去ツイートを見ると@zotax1444の関連ツイートをRTしていることがわかります。

詐欺に引っかかると何がある?

この手の懸賞詐欺はLINEやTwitterのDMからサイトへの誘導を行っています。その後ユーザーが騙されてサイトに登録した場合、アフィリエイトの報酬が詐欺師に払われるのです。先ほども書きましたが、登録するサイトの中には個人情報を抜き出す目的で運営してるものも…

絶対に個人情報は教えてはいけません。

実際にTwitterからくるアフィリエイトに引っかかって見ましたので、気になる方はこちらからどうぞ。

詐欺をなくすためには?

詐欺に無くすためには「拡散しない」ことと「通報する」ことの2点が重要です。「拡散しない」については引っ掛かる人を減らすことで詐欺師に利益を生みません。それによって詐欺をするメリットを減らします。次は「通報する」ことこれが一番効果が出やすいと思っています。通報する方法とコツはこちらの記事を参考にすると良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました